728x90
반응형

 

http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/04/01.htm

カチカチ山

 

 

むかしむかし、おじいさんの家の裏山に、一匹のタヌキが住んでいました。
 タヌキは悪いタヌキで、おじいさんが畑で働いていますと、
「やーい、ヨボヨボじじい。ヨボヨボじじい」
 と、悪口を言って、夜になるとおじいさんの畑からイモを盗んでいくのです。
 おじいさんはタヌキのいたずらにがまん出来なくなり、畑にワナをしかけてタヌキを捕まえました。
 そしてタヌキを家の天井につるすと、
「ばあさんや、こいつは性悪ダヌキだから、決してなわをほどいてはいけないよ」
と、言って、 そのまま畑仕事に出かけたのです。
 おじいさんがいなくなると、タヌキは人の良いおばあさんに言いました。
「おばあさん、わたしは反省しています。
 もう悪い事はしません。
 つぐないに、おばあさんの肩をもんであげましょう」
「そんな事を言って、逃げるつもりなんだろう?」
「いえいえ。では、タヌキ秘伝(ひでん)のまんじゅうを作ってあげましょう」
「秘伝のまんじゅう?」
「はい。
 とってもおいしいですし、一口食べれば十年は長生き出来るのです。
 きっと、おじいさんが喜びますよ。
 もちろん作りおわったら、また天井につるしてもかまいません」
「そうかい。おじいさんが長生き出来るのかい」
 おばあさんはタヌキに言われるまま、しばっていたなわをほどいてしまいました。
 そのとたん、タヌキはおばあさんにおそいかかって、そばにあった棒(ぼう)でおばあさんを殴り殺したのです。
「ははーん、バカなババアめ。タヌキを信じるなんて」
 タヌキはそう言って、裏山に逃げて行きました。

 しばらくして帰ってきたおじいさんは、倒れているおばあさんを見てビックリ。
「ばあさん! ばあさん! ・・・ああっ、なんて事だ」
  おじいさんがオイオイと泣いていますと、心やさしいウサギがやって来ました。
「おじいさん、どうしたのです?」
「タヌキが、タヌキのやつが、ばあさんをこんなにして、逃げてしまったんだ」
「ああ、あの悪いタヌキですね。おじいさん、わたしがおばあさんのかたきをとってあげます」
 ウサギはタヌキをやっつける方法を考えると、タヌキをしばかりに誘いました。
「タヌキくん。山へしばかりに行かないかい?」
「それはいいな。よし、行こう」
 さて、そのしばかりの帰り道、ウサギは火打ち石で『カチカチ』と、タヌキの背負っているしばに火を付けました。
「おや? ウサギさん、今の『カチカチ』と言う音はなんだい?」
「ああ、この山はカチカチ山さ。だからカチカチというのさ」
「ふーん」
 しばらくすると、タヌキの背負っているしばが、『ボウボウ』と燃え始めました。
「おや? ウサギさん、この『ボウボウ』と言う音はなんだい?」
「ああ、この山はボウボウ山さ、だからボウボウというのさ」
「ふーん」
 そのうちに、タヌキの背負ったしばは大きく燃え出しました。
「なんだか、あついな。・・・あつい、あつい、助けてくれー!」
 タヌキは背中に、大やけどをおいました。

 次の日、ウサギはとうがらしをねって作った塗り薬を持って、タヌキの所へ行きました。
「タヌキくん、やけどの薬を持ってきたよ」
「薬とはありがたい。
 まったく、カチカチ山はひどい山だな。
 さあウサギさん、背中が痛くてたまらないんだ。
 はやくぬっておくれ」
「いいよ。背中を出してくれ」
 ウサギはタヌキの背中のやけどに、とうがらしの塗り薬をぬりました。
「うわーっ! 痛い、痛い! この薬はとっても痛いよー!」
「がまんしなよ。よく効く薬は、痛いもんだ」
 そう言ってウサギは、もっとぬりつけました。
「うぎゃーーーーっ!」
 タヌキは痛さのあまり、気絶してしまいました。

 さて、数日するとタヌキの背中が治ったので、ウサギはタヌキを釣りに誘いました。
「タヌキくん。舟をつくったから、海へ釣りに行こう」
「それはいいな。よし、行こう」
 海に行きますと、二せきの舟がありました。
「タヌキくん、きみは茶色いから、こっちの舟だよ」
 そう言ってウサギは、木でつくった舟に乗りました。
 そしてタヌキは、泥でつくった茶色い舟に乗りました。
 二せきの船は、どんどんと沖へ行きました。
「タヌキくん、どうだい? その舟の乗り心地は?」
「うん、いいよ。ウサギさん、舟をつくってくれてありがとう。・・・あれ、なんだか水がしみこんできたぞ」
 泥で出来た舟が、だんだん水に溶けてきたのです。
「うわーっ、助けてくれ! 船が溶けていくよー!」
 大あわてのタヌキに、ウサギが言いました。
「ざまあみろ、おばあさんを殺したバツだ」
 やがてタヌキの泥舟は全部溶けてしまい、タヌキはそのまま海の底に沈んでしまいました。
おしまい




 


옛날 옛적에 할아버지 집 뒷산에 너구리가 한 마리가 살고 있었습니다.
 너구리는 나쁜 너구리고 할아버지가 밭에서 일하고 있으면,
" 어-이 , 비칠비칠(몸을 바로 가누지 못하고 쓰러질 듯이 이리저리 어지럽게 비틀거리는 모양) 영감님.비칠비칠 영감님. " 
 하고 욕을 하고 밤만 되면 할아버지 밭에서 감자를 훔쳐갑니다.
 할아버지는 너구리의 장난을 참을 수 없게 되어 밭에 덫을 놓아 너구리를 잡았습니다.
 그리고 너구리를 집 천장에 매달며
"할머니야, 이 녀석은 성질이 나쁜 너구리니까 절대로 줄을 풀면 안 돼."
하고는 그대로 밭일을 하러 나갔습니다.
 할아버지가 없어지자 너구리는 사람 좋은 할머니에게 말했습니다.
" 할머니, 저 반성하고있어요...  이제 나쁜 짓은 하지 않겠습니다.
 속죄로 할머니 어깨를 주물러 드릴게요 " 
"그런 말을 하고 도망칠 셈이지?"
"아뇨.그럼 너구리 비전 만두를 만들어 드릴게요."
"비전 만두?"
 " 네.
 아주 맛있고, 한 입 먹으면 십 년은 장수할 수 있습니다. 
 분명, 할아버지가 기뻐하실 거에요.
 물론 다 만들면 천장에 다시 매달아도 괜찮습니다! " 
“그래~? , 할아버지가 오래 살 수 있는건가?”
 할머니는 너구리에게 시키는 대로 묶고 있던 새끼를 풀고 말았습니다.
 그러자 너구리는 할머니에게 달려가 옆에 있던 막대기로 할머니를 때려 죽였습니다.
" 허어, 바보 같은 할머니녀석.너구리를 믿다니. "
 너구리는 그렇게 말하고 뒷산으로 도망갔습니다.

 잠시 후 돌아온 할아버지는 쓰러져 있는 할머니를 보고 깜짝!! .
"할머니! 할머니!... 아이고, 무슨 일이야?"
  할아버지가 엉엉 울고 있는데, 마음씨 좋은 토끼가 찾아왔습니다.
"할아버지, 무슨 일이세요?"
"너구리가 너구리 녀석이.... 할머니를 이렇게 만들고 도망가 버렸어."
" 아, 저 나쁜 너구리요.할아버지, 제가 할머니의 원수를 갚아드리겠습니다. "
 토끼는 너구리를 처치하는 방법을 생각하자 너구리를 시바카리로 꼬셨습니다. 

{  [しばかり]는 불에  타는 잔가지를 잘라내는 것 을 말하며, 옛날에  많이 사용했던 언어라고  합니다.  
일본의 일본사전에 찾아보면,
 [잔디깎기 (명 자사)

잔디등의 잔디를 깎아서 길이를 가지런히 할 것. ] 로 나와있지만  또 다른 용어로는 
장작에 사용하는 잔가지를 잘라내는 <일/사람>. 으로 나와 있습니다. 다시말에 나무에 사용하는 잔가지를 잘라내는 것이라고 할 수 있습니다. 현대에 와서야 정원에 잔디깎이를 하는  사람이 있어도 산에서 잔디깍이를 하는 사람은 없을 것 입니다. 이는 옛날 이야기 속의 단어가 되어있을지도  모릅니다. } 

"너구리 군. 산에 시바카리하러 가지 않을래?"
"그거 괜찮네~, 좋아 가자. " 
 그런데, 그 시바카리하고 돌아오는 길에 토끼는 부싯돌로 “똑딱” 하고 너구리가 짊어지고 있는 잔가지에 불을 붙였습니다.
" 어? 토끼 씨, 지금 ‘딱딱하는 소리가 뭐야? "
" 아, 이 산은 딱딱산이야.그러니까 딱딱 하는 거야. "
"흐응~"
 잠시 후 너구리가 지고 있는 잔디가 활활 타오르기 시작했습니다.
" 어? 토끼 씨, 이 활활 소리 뭐야? "
"아, 이 산은 활활 산이야, 그러니까 활활하는 거야."
"흐응~ "
 그러는 사이 너구리가 짊어진 잔디는 크게 불타올랐습니다.
'어쩐지 뜨겁다... 뜨거워, 뜨거워 도와줘!'
 너구리는 등에 큰 화상을 입었습니다.

 다음날 토끼는 고추를 반죽해 만든 바르는 약을 가지고 너구리가 있는 곳으로 갔습니다.
"너구리 군, 화상약을 가져왔어."
" 약이라니 고맙워  거참, 똑딱이 산은 지독한 산이로군.  글쎄 토끼야, 등이 아파 죽겠어.  빨리 발라줘. " 
"좋아. 등을 내밀어 줘."
 토끼는 너구리의 등의 화상에 고추크림약 을 발랐습니다.
"우와! 아파! 이 약은 너무 아파!"
"참아~! .잘 듣는 약은 아픈 거야."
 그렇게 말하며 토끼는 더욱 칠해졌습니다.
" 으악악! " 
 너구리는 너무 아픈 나머지 기절해 버렸습니다.

 그런데 며칠이 지나자 너구리의 등이 나았으므로, 토끼는 너구리를 낚시로 유혹했습니다.
"너구리야.배를 만들었으니까 바다로 낚시하러 가자."
"그거 괜찮네~ 가자. "
바다에 가니 두 척의 배가 있었어요.
"너구리 군, 너는 갈색이라서 이쪽 배야."
 그렇게 말하고 토끼는 나무로 만든 배를 탔습니다.
 그리고 너구리는 진흙으로 만든 갈색 배를 탔습니다.
 두 척의 배는 둥둥 먼 바다로 갔습니다.
"너구리야, 어때? 배를 타는 기분이 어때?"
" 응, 좋아.토끼야, 배를 만들어 줘서 고마워... 어라, 왠지 물이 스며들었어?."
 진흙으로 만든 배가 점점 물에 녹기 시작한 거죠.
"우와, 도와줘! 배가 녹아버리고있어!"
 당황한 너구리에게 토끼가 말했습니다.
" 꼴좋다, 할머니 죽인 벌이다. " 
 이윽고 너구리의 진흙 배는 모두 녹아버리고 너구리는 그대로 바다 밑으로 가라앉고 말았습니다.



 

 

 


이야기가 왜케 무서워...   

 

 


2020/06/22 - [일본 동화로 듣기 공부] - 일본 동화로 듣기 공부#4) 마네키네코가 된 고양이

2020/06/24 - [일본 동화로 듣기 공부] - 일본 동화로 듣기 공부#5) 쿳칼과 까마귀

 

일본 동화로 듣기 공부#5) 쿳칼과 까마귀

クッカルとカラス http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/itiran/01gatu.htm むかしむかし、カラスの羽は今の様な真っ黒ではなくて、赤い羽毛に紫や青緑の混じった、それは美しい色でした。 他の烏はみんな

tnqls6375.tistory.com

 

 

2020/06/23 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본 뉴스로 공부#30) 슈퍼컴퓨터 세계 랭킹[ 후가쿠 ] 4개 부분에서 세계 1위에

2020/06/24 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 공부#31) 코로나 바이러스의 어플 [COCOA] 371만건 다운로드 (난이도 쉬움)

2020/06/25 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본 뉴스로 공부 #32) [일식]으로 태양의 부분이 보이지 않는다.(난이도 쉬움)

 

일본 뉴스로 공부 #32) [일식]으로 태양의 부분이 보이지 않는다.(난이도 쉬움)

「日食」で太陽の一部が見えなくなる 「日食」は、太陽と月と地球がまっすぐ並んで、地球から見ると、月で太陽が見えなくなることです。日本では去年12月に日食がありました。 21��

tnqls6375.tistory.com

 

 

반응형
728x90
반응형

 

http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/itiran/01gatu.htm

 

じっと見つめていました。

 


昔々キッチョムさんという愉快な人がいました。そのキッチョむさんがまだ子供の頃のお話です。ある秋のこと家の人はみんな仕事に出かけるのでキッチョムさんが留守番をすることにしました。出かける前にお父さんがいいまいた。“キッチョムや。柿がもう食べられる。明日木から落とすから今日は気おつけてみていてくれ。” “はい!じゃんと見ています。”キッチョムさんは元気な声で返事をしました。でも、食べられる柿がいっぱいあるのにだまて見ているキッチョムさんではありません。お父さんたちの姿が見えなくなるとさっそく村の中を走り回りました。“オーイ。うちの柿がもう食べられるじょー!みんな食べに来い!”これを聞いた村の子たちは大喜びでキッチョムさんの家にやってきました。そして長い棒で柿を落とすと、みんなお腹いっぱい食べてしまったのです。さって夕方になってお父さんが家に戻ってくるとキッチョムさんは柿の木の下で座っていました。“お前一日中そうやっていたのか?” “はい。だって来おつけて見ていようと言うから、ずっと柿木を見ていたんです” “そうか。偉いじょー“ 感心したお父さんが不図柿の木をみやげて見ると柿のみが随分減っています。”おや?柿の実がずいぶん減ってるな。これは誰かがとっていたにちがいない。オイ。キッチョム、これはとうしたことだ?“ するとキッチョムさんは平気な顔で言いました。”はい。村の子供達が次々来て棒を使って柿木をもいでいきました。私は言われた通り気おつけて見ていたから間違いありません。“ ”トホホ。。。柿泥棒が来ないよう気おつけて見ていろうと言ったのに。。。“ お父さんはそう言ってがっくりと肩を落としました。お終い。

 

 


빤히 지켜보고있었습니다. 

 


옛날에 옛날에 키쵸무상이라는 유쾌한사람이 있었습니다. 그 키쵸무상이 아직 어린아이쯤의 이야기 입니다. 어느가을날 집안사람들은 모두 일로 나가서 키쵸무상은 집을보기로 했습니다. 나가시기 전에 아버지는 말했습니다. " 키쵸무야- 감이 이제 먹을수 있어 내일 나무에서 떨어뜨릴 거니깐, 오늘 신경써서 보고있어줘 " 
" 녜! 잘 보고있을게요! " 키쵸무상은 기운찬  목소리로 대답했습니다. 그런데 먹을수있는 감이 많이 있는데 가만히 보고있을 키쵸무상이 아니였습니다.  아버지의 모습이 보이지않게 되자마자 마을안을 뛰어다녔습니다. " 어~이! 우리집 감이 이제 먹을수 있어! 다들 먹으러와!" 이 이야기를 들은 마을 아이들은 크게 기뻐하며 키쵸무상의 집에 왔습니다. 그리고 긴 봉으로 감을 떨어뜨려 모두 배부르게 먹어버렸습니다. 늦은 밤이 되어 아버지가 집에 돌아오니 키쵸무상이 감나무 밑에 앉아 있었습니다. "너 하루종일 그러고 있었던거야?" "네!  잘 보고 있으라고 하셔서 쭉 감나무를 보고 있었어요!" "그렇구나. 장하다~" 감동한 아버지가 슬쩍 감나무를 올려다보자 감의 열매가 꽤 줄어 있었습니다. "어라? 감의 열매가 꽤 줄어있네. 이건 누군가 따간게 틀림없어. 어이. 킷쵸무. 이건 어떻게 된거냐?" 그러자 킷쵸무상은 평안한  얼굴로 말했습니다.  " 네. 마을의 아이들이 하나둘 와서 봉을 이용해  감나무를 비틀어 따갔어요. 저는 들은데로 신경써서 보고 있었으니 틀림없습니다!" 
"오호호.... 감도둑이 오지 않도록 신경써서 지켜보라고  말한건데..."
아버지는 그리 말하며 어깨를 푹 떨구었습니다. 끝

 


2020/06/15 - [일본 동화로 듣기 공부] - 동화로 듣기 공부#1) 고양이가 쥐를 쫒은 이유

 

동화로 듣기 공부#1) 고양이가 쥐를 쫒은 이유

출처_http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/itiran/01gatu.htm 猫がネズミお追いかける訳 昔々 人間も生まれていない大昔のある年の暮れのことです 神様か動物たちに言いました。“もう直ぐ正月だ!簡単に�

tnqls6375.tistory.com

 

 

 

 

2020/06/09 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 독해공부#20) 참다랭이 이번해 처음으로 대어

2020/06/10 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 독해공부#21) 오키나와현의 이시가키지마 아이들을 대신해서 봉제인형으로 여행을 하다.

2020/06/11 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 공부#22) 대형 편의점 3사 5월 매상 전년 동월 대비 대폭 감소

2020/06/12 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 공부#23) 8월 고시엔구장에 고교생 야구 시합이 열린다. (난이도 쉬움)

2020/06/15 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 공부#24) 조직위원회[ 내년 도쿄올림픽은 심플한 대회로 한다] (난이도 쉬움)

2020/06/16 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 공부 #25)쟈니즈 75인노래한 [smile]완성. 수익은 신형코로나의료지원에

2020/06/17 - [일본어 뉴스로 독해공부] - 일본어 뉴스로 공부#26) 코로나 바이러스 의사나 간호진의 사진을 지하철역에 소개

 

일본어 뉴스로 공부#26) 코로나 바이러스 의사나 간호진의 사진을 지하철역에 소개

コロナウイルス 医者や看護師の写真を地下鉄の駅で紹介 東京メトロの表参道駅(おもてさんどうえき)で15日から、21人の医者や看護師たちを撮った写真を紹介しています。 21人は、��

tnqls6375.tistory.com

 

 

2020/06/16 - [일본 노래] - 超特急_「Hey Hey Hey」 초특급_ 「Hey Hey Hey」

2020/06/16 - [일본 노래] - milet_prover

2020/06/16 - [일본 노래] - soraru_humanoid's humanoism

 

soraru_humanoid's humanoism

何方(どちら)にしようかな 天国の神様 我我は自由と言う怪物の腹中 不自由を喰う 種 仕掛 絡繰無しの日常の反芻 毎時毎分毎秒 刻一刻と 一刻を争う オウデエンス 烏合(うごう)の衆 間違探し

tnqls6375.tistory.com

 

 

 

반응형
728x90
반응형

출처_http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/itiran/01gatu.htm

猫がネズミお追いかける訳

昔々 人間も生まれていない大昔のある年の暮れのことです
神様か動物たちに言いました。“もう直ぐ正月だ!簡単にはみんな私の所へ来なさい そして先に来たものから12番目までおその年の対象としよ!“ 
ところが、うっかり物の猫は集まる日お忘れたので友達のネズミに聞きましょた!
するとネズミわ “ あーあー!新年の2日だよ! ” とわざと嘘お教えました!
さて元旦になりました!牛わ足が遅いので朝早くに家お出ました。じゃっかり物のネズミはこっそり牛の背中に乗って、神様の前に来ると ぴーよん!ととびおりで一番最初に神様の前に行きました!
それでネズミが最初の年の対象になり牛が2番目になりました。そのあととら、うさぎ、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪にの十二にならました。ところか猫はネズミに教えられたとり2日に神様の所へ行きました。すると神様は “遅かったね。。。。。残念だけど昨日きまったよ!”と言うではありませんか! 悔しいのなんの! “ネズミめ!よく騙したな “
怒った猫はこれからずっとネズミお見るとおいかけるようになりました。

 


혹시나 해석본이 필요하시거나, 일본어 원본 파일이 필요하신 분은 댓글 달아주세요~ 

반응형

+ Recent posts